【子育て中女性必見!】主婦に人気、再就職に絶対有利な資格5選

子育てしながら仕事をするのって、ホント大変ですよね(-_-;)

でも専業主婦でずっと暮らしていくのもなんか勿体ないと思ったり。
そもそも、旦那の給料だけじゃ家計がギリギリ・・・だったり。

主婦が働きたいと思う理由はいろいろありますよね。

意外と子育て主婦のほうが、子供の病気などで突然休んだりすることもあるので、そのほかの面で迷惑かけないようにしようという気持ちが働いたり、残業できない分時間内にきっちり仕事を終えようという気持ちが強いので、会社側から真面目で使いやすいと思われるケースも多いんです。

出産を機に仕事を辞めてしまった人でも、資格さえあれば再就職も案外簡単にできたりすることも(*^^*)

そこで、主婦に人気の子育て中でも取得可能な資格をまとめてみました。

興味がある資格なら勉強も苦にならないと思いますし、ここは就職するためと割り切って需要の多い資格を取得するのもアリだと思います。

今後のキャリアを築く!というほど大それたものでなく、今後の自分の人生を少し豊かにするため!っと思って参考にしてみてください(^^)/

【子育て中女性必見!】主婦に人気、再就職に有利な資格5選

1.簿記検定

簿記とは経理職で必要とされる資格です。

経理のお仕事とは、入出金の管理、収支バランスの管理、財務諸表の作成、有価証券報告書などの作成、公認会計士との折衝、税理士との折衝、原価計算、取引先の与信管理、決算業務、連結決算業務など、多岐に渡っています。

文字だけで見ると難しい印象を受けますが、経理職というのはどこの会社にも必ずある職なのです。
つまり、経理の知識があれば、どこの会社でも通用するということなのです。

実際、経理職の募集の大半は経理経験者もしくは簿記資格取得者を求めています。
年齢も若い人よりも、経験や知識のある年配者を求める傾向もあります。

なので簿記資格を持っているだけで、応募できる求人が圧倒的に増えるので、その分就職できるチャンスが広がります。
一般企業での内勤事務をしたいなら、簿記資格は持っていて損なしの資格ですね。

主婦に人気のポイントは、勉強のしやすさです。
簿記3級程度なら市販のテキストを買って、独学で十分合格できるレベルです。

検定試験は年に3回ありますので、資格取得できるチャンスも多いです。

▶▶▶簿記資格についてもっと詳しい情報はこちら

2.医療事務

医療事務とは、クリニックや病院など医療関係施設の事務職として働く際に役立つ、女性にとても人気のある資格です。

医療事務のお仕事は、会計業務、診察の受付、予約確認、医師・看護師への取次ぎ、レセプトの作成(カルテを見ながら診療報酬明細書を作成)などです。

レセプト作成については、カルテの内容を読み取って医療費報酬の点数計算を素早く行う必要があるため、専門知識が必要になります。
その専門知識を身に着けられるのが医療事務資格なのです。

医療事務は基本デスクワークで、あまり体力を必要としないため、年齢にかかわらず、長く安定して働けるのも魅力の一つですね。
正社員求人もありますが、パートなどの求人も多くあり、ただの事務職と比べると医療事務資格があれば時給が高いケースもあります。

主婦に人気のポイントは、雇用形態が充実していることです。
正社員は無理でも、パートとしてでも働き口がたくさんあるところが魅力です。

▶▶▶医療事務資格についてもっと詳しい情報はこちら

3.調剤薬局事務

調剤薬局事務の主な内容は、処方箋の情報入力、レセプト(調剤報酬明細書)の作成、医薬品の検品・入庫・発注などです。

調剤薬局は近年増加傾向にあります。近所のいたるところに調剤薬局があるなぁと思ったことはないでしょうか?
調剤薬局の数は多く、求人も多いのですが、資格がないと就けない職なので、主婦にとって穴場職とも言えるのです。

主婦に人気のポイントは、調剤薬局事務の学習範囲は「薬剤」の分野のみと限定されているため、医療事務と比べて勉強範囲が少なく初めてでも無理なく取得できる資格という点です。
「資料を見ながら正確にレセプト書類を作成する」ことが目的ですので、暗記するような勉強内容ではないのです。

パート求人も多いため、子供が小さいうちはパートとして働き、ある程度手が離れたら正社員として働くということも可能です。
パートとしてでも十分経験を積めるので主婦におすすめの資格ですね。

▶▶▶調剤薬局事務資格についてもっと詳しい情報はこちら

4.歯科助手

歯科助手のお仕事は、歯科医院において受付や会計、器具の準備、消毒、片付けなどの歯科医師や歯科衛生士のサポートなど、医院での幅広い業務に携わります。

歯科助手の仕事は資格が絶対必要なわけではありません。資格がなくても歯科助手として働くこともできますが、資格を持っていれば面接で有利に働く傾向にあ有ます。

歯医者さんってどこにでもありますよね。その分求人数もかなりの数があるので、資格を持っていれば仕事探しに困ることはないといっても過言ではないのです。

歯科助手も正社員からパート・アルバイトなど雇用形態も充実しているのも主婦にとっては働きやすい仕事だと思います。

更に主婦に人気のポイントとして、資格の勉強のし易さが挙げられます。
在宅で通信講座で勉強することも可能ですし、独学でも十分取得可能な資格なのです。
資格試験も在宅で受けられるというところも主婦にとってかなり魅力です。

▶▶▶歯科助手についてもっと詳しい情報はこちら

5.保育士

保育士の仕事は、とは保育園での生後3か月程度の0歳から小学校入学前の6歳までの子供たちの保育にあたることです。

一緒に遊ぶことによる教育、そして食事やおやつ、昼寝といった生活を子供に身につけさせることが日々の主なお仕事です。
その他には、保護者との連携や子育て支援などもあります。具体的には、日々の子供の様子を保護者に連絡したり、保護者からの教育に関する相談にのったり、虐待などが疑われる場合には関係機関と連携して対応したりすることもあります。

子育て経験のある主婦なら、子供と遊んだり、お世話したりお手のものですよね。
保育士資格は国家資格ですので、ある程度勉強が必要になります。独学で勉強したという強者もいますが、通信制で勉強したほうが習得も速く効率的かと思います。

主婦に人気のポイントとしては、保育園が忙し朝や夕方の時間だけパートとして働いたり、週2~3日だけ働くなど、多様な働き方ができるところが魅力です。
ある程度高齢になっても子育て経験があり、保育士資格まであればかなりの確率で保育士としての職に就けるでしょう。

それに保育士が必要な場所は保育園だけではありません。
・助産施設
・乳児院
・母子生活支援施設
・保育所
・児童厚生施設
・児童養護施設
・知的障害児施設
・知的障害児通園施設
・盲ろうあ児施設
・肢体不自由児施設
・重症心身障害児施設
・児童心理治療施設
・児童自立支援施設
・児童家庭支援センター

など様々な施設でも働くことができ、必要とされている資格なのです。

▶▶▶保育士資格についてもっと詳しい情報はこちら

まとめ

ここでは主婦目線で、資格の取得しやすさ、勉強のしやすさ、資格取得後の働き先の充実などに焦点を当て、主婦に人気の資格を6つご紹介しました。

ざっとおさらいしておきましょう、

上記の資格を必要としている求人はたくさんあるので、資格を持っているというだけで、何も資格を持っていない人より一つ上ののレベルに行けるのです。
仕事のブランクがあるとか、時間の制約があるなどのマイナスポイントを資格で補うことも可能なのです!

とはいっても興味のないことを勉強するのはつらいので、少しでも興味の持てるものがあればその資格取得に向けてちょっと頑張ってみるのも良いかと思います!

「資格を取りたい!」という気持ちで自主的に勉強すると、案外久々の勉強は楽しかったりするんですよね(*^^*)

主婦であることは何のハンデでもないのです!一緒に頑張りましょ~!!

次のページ 普通の主婦が案外簡単に月数万円稼げるようになったあの方法とは?

前のページ 無料ブログを使って1日で稼げたあの方法が簡単すぎる